【県学調】3年第2回県学調の出題内容と対策について(5)数学編
静岡県統一模試は小学6年生から中学3年生までを対象にした、
県下最大規模の公認模試です。
お問い合わせ・受験お申し込み053-412-1022
【県学調】3年第2回県学調の出題内容と対策について(5)数学編
3年第2回県学調について、過去3年間の出題内容の分析を科目ごとにお伝えします。
取り組みの参考にしてみてください。
5回目の今回は、【数学編】です。
【国語編】はこちら
【理科編】はこちら
【英語編】はこちら
【社会科編】はこちら
過去3年間の傾向から、1~3年それぞれに決まった単元から出題されていることがわかります。
数学の入試問題は文章が長かったり、あるいは単元を複合した問題がよく出題されますが、県学調の場合はすべて単元ごとに作られた問題が出題されていると考えてよいでしょう。
出題の詳細について、出題されている単元・履修学年や特徴について挙げていきます。
計算問題に関しては、全学年の学習内容が出題されています。
1年 四則計算
2年 分数の文字式の計算
3年 2次式を含んだ計算、√(ルート)のついた式の計算
などがそれぞれ出ていました。
また、方程式の計算問題については、毎年中3で学習する2次方程式が出題されています。
・作図 垂線や垂直二等分線などを使った中1で学習する内容について毎年出題されています。
・資料の整理 度数分布表に関するものなど、中1の学習内容から出題されています。
・文字式の数列 図形を並べる問題など、中1の内容が例年出題されています。
・空間図形 中1で学ぶ内容です。回転体に関する出題が多く見られます。
・確率 中2で学習する確率の問題も例年出されています。
・角度 中2の単元ですが、平成27年度までは出題があったものの平成28年度以降は出題されていません。
・平方根では、式の大小を求める問題が出題されています。
・2次方程式の文章問題
・2次関数に関する問題
・証明問題
平行四辺形から三角形の相似を証明する問題が頻繁に出題されています。
県学調 数学の対策として教科書内容をしっかり網羅することが第一にあげられますが、
教科書の単元ごとに編集した「学調対策テキスト【基礎編】【応用編】」、そして10・11月の模試の出題内容を参考にしていただければ満点も十分に狙えるものと思います。
「学調対策テキスト【基礎編】【応用編】」残り僅か ご注文はお早めに
「冬期学習テキスト<高校入試対策>」お早めのご予約をおすすめします
当サイト内公式ブログ【入試の窓】 ブログのトップページに飛びます
学力調査研究会 個人受験Twitter フォローしていただくとブログ更新情報ほか教育情報をご覧いただけます